年中

できることが、ひとつひとつふえていく

活動の広がりと友達の輪の広がり

入園してから1年、2年と園生活を経験したことにより、子どもたちの生活にも幅が出てきます。

1つめは活動の幅です。進級当初は先生を頼る姿も見られますが、時間を追うごとに自分でやろうとする姿が見られるようになります。そして「やってみたらできた!」「喜びの経験」を重ねていくことで、できることが増えていきます。できることが増えることで、自信が付き、次の様々な活動にも意欲的に取り組み、また次の「やってみよう!」「できた!」につながっていくのです!

2つめは対人関係の幅です。入園当初からしばらくの間は、「自分が1番!」という姿がたくさん見られます。関係性も「自分」対「先生」で「個」対「個」の関係性が強いものでした。 しかし、成長と経験を積み重ねる中で、ともだちという存在に気づき、「自分」対「クラスのともだち」のように「個」対「集団」へと幅が広がります。その中で少しづつ、クラスの子ども同士のも見られるようになります。

三大行事と年中

三大行事を通して具体的な例をご紹介します!

☆運動会

年中に進級する際にクラス分けがあります。2学期くらいになると、新しいクラスにも慣れ、なかよしのおともだちグループもできはじます。おともだちとなかよくなる反面、勝ち負けも気になり始めます。競争心の芽生えです。互いに競い合いつつも、認め合い、ともだちのよさにも気づけるようになります。そしておゆうぎをクラス・学年でみんなで行う楽しさをあじわいます。

☆ごっこ遊び・作品展

年中になると、各クラスごとにテーマを決めて、作品作りを進めていきます。どのようにしたいのか、どんな物が作りたいのかを話し合っていきます。

まだ、話し合いに不慣れな所も見けられるので、担任の先生が、子ども達の声を拾いながら、子ども同士の意見の橋渡しをしたり、意見を取りまとめる役割を担います。

先生は子どもたちの意見を聞き、必要に応じてサポートをしながら、製作を進めていきます。特に、テーマに沿ってクラス全員で作り上げていく共同制作では、一つのものをみんなで作り上げることにより、さらに子ども同士、先生との関わりも深まっていきます。作品をみんなで作り上げることの喜び、感動を味わいます。

☆おゆうぎ会

年中になると踊りたい曲を自分たちで持ち寄り、みんなで曲を聴き比べ、どの曲が良いかを話し合いで選んでいきます。衣装なども子ども達から意見を聞いたり、イメージを膨らませながら取り組んでいきます。

その中で振付についても少しづつ、「こんな風に踊りたい!」が出てきます。うまく取り入れつつ、みんなで作り上げていったおゆうぎを本番当日、自信をもって踊ります。充実感満足感を味わいます。

年長